
All in One SEO PackはWordPressを使うにあたり導入必須と言ってもいいくらい重要なプラグインの一つです。具体的に何ができるかというと、記事毎にタイトルとメタタグを設定することが可能となります。
つまりSEO対策の設定がかなり細かく扱えるのでとても利便性が高いです。他にも、Googleアナリティクスのアクセス解析コードを設置できたり、グーグルプラスの著作権情報の設定や、XMLSitemapの生成機能、ソーシャルメディア用のメタタグの発行などもできるプラグインです。
また、日本語にも対応しているので始めての方でも設定が簡単にできます。
All in One SEO Packの設定方法の解説
All in One SEO Packをインストールしたらやるべきことは以下の通りです。
- General Settings(全体の設定)
- Feature Manager(OGPの設定)
- XML Sitemap(サイトマップの設定)
ここでは、全体の設定だけを解説していこうと思います。
General Settings-全体の設定
All in One SEO PackをWordPressにインストールしたら、管理画面に「All in One SEO」という項目が現れますのでマウスを合わせて、「General Settings」をクリックします。
そうすると、全体の設定ができる画面に切り替わります。上から順に設定していきましょう!
まずは、トップページのタイトルとメタタグの設定です。
- ホームタイトルの項目にはサイトタイトルを入力します。
- ホーム詳細にはメタディスクリプションを入力します。
- ホームキーワードにはキーワードを入力します。
※メタキーワードはすでにSEOには関係ないとは言われていますが、一応設定しておくと良いと思います。
次に、メタキーワードに関する設定をしていきます。
「Keyword Settings」ではチェックボックスに入っているチェックをすべて外しておくのが良いと思います。なぜなら、チェックしたままにしておくと各記事のメタキーワードが生成されてしまうからです。1記事に対していくつものキーワードを自動生成してしまうとSEO上不利になる可能性もあります。
次に、検索エンジンの検索結果に表示するタイトルの設定をしていきます。
ここでは余計な設定はせずにTittle Settingsは「利用停止」にチェックを入れておけば良いと思います。検索結果に表示されるタイトルはGoogleが認識して調整するようになっているからです。
次にカスタム投稿の設定をしていきます。
WordPressの特徴の一つであるカスタム投稿のSEO設定ができます。カスタム投稿を使う人は上の画像のように設定しておけば問題ないと思います。
次に、ディスプレイの設定をしていきます。
Show Column Labels for Custom Post Typesというのは、WordPressでコンテンツを作るときにSEOの設定メニューを付け加えるためのものです。ここでは「投稿」「固定ページ」にチェックを必ず入れておきましょう。
残りの2つはSEOに直接関係するものではないのでお好みに設定してください。
次に、ウェブマスターツールの認証の設定についてです。
GoogleのウェブマスターツールからHTMLタグを取得し「Google Webmaster Tools」の欄にタグを入力します。
次はGoogle+の設定です。ココはGoogle+に登録している人は設定しておきましょう。
そして、最後にNoindexの設定です。
ここは上の画像のようにチェックを入れておけば問題はないかと思います。
全体の設定ではこれだけを設定しておけばOKです。初心者の人は意味がわからないかもしれませんが、All in One SEO Packは便利なプラグインですので、意味がわからなくても入れておくべきだと思います。
コメントを残す